「」の検索結果
186件中 1-10 件までを表示
-
2025.07.03
JWPA秋吉代表理事が「2025 Offshore Wind Supply Chain Conference & Exhibition」に登壇2025年7月2日・3日に韓国・釜山で開催された「2025 Offshore Wind Supply Chain Conference & Exhibition(OWSC)」において、一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)の秋吉代表理事が、パネルディスカッションに登壇しました。 本カンファレンスは、アジア地域の洋上風力産業の成長を支えるサプライチェーンの強化と国際連携の促進を目的に、韓国風力産業協会(KWEIA)の主催により開催されたもので、JWPAは本イベントの公式パートナーとして参画しました。 秋吉代表理事は、「Solidarity and Development Strategies for Offshore Wind Industry Growth in Asia」と題するパネルセッションにて、日本の洋上風力発電市場の現状やサプライチェーン構築における課題と展望について講演しました。 また、展示会では、JWPAのブース内で、Eurus Energy Holdings Corporation とRenewable Energy Promotion Associat -
2025.07.02
韓国風力産業協会と日本風力発電協会がMOU締結 ~アジア市場の持続可能な発展に向けて連携~韓国風力産業協会(KWEIA、会長:キム・ヒョングン)と日本風力発電協会(JWPA、代表理事:秋吉優)は、7月2日釜山BEXCOで開催された「2025 Offshore Wind Supply Chain Conference & Exhibition」において、「アジア風力産業の発展に向けた日韓共同協力MOU (Memorandum of Understanding, 以下 MOU)」を締結しました。 本MOUは、韓国と日本両国間で緊密な協力関係を構築し、風力発電産業および関連するサプライチェーンの強化、技術交流および相互投資の機会拡大を主な目的とするものであり、アジア地域における共同リーダーシップの確立に向けた両協会の意志が込められています。韓国と日本は共に高い再生可能エネルギーの導入目標を掲げており、特に洋上風力分野において、アジア市場でのリーダー的地位の確立を目指しています。 両国は、技術力、産業基盤、政策経験などにおいて相互補完的な強みを有しており、急成長するアジアの風力市場に対し、協力して取り組むべきとの認識は、これまでも共有されてきました。 -
2025.06.17
令和6年度20期 決算報告書2024年度決算報告書 -
2025.06.10
2025年 「風力発電のある風景」フォトコンテストのお知らせ本年も『風力発電のある風景 フォトコンテスト』を開催いたします。風力発電機が写った素敵な風景の写真をご応募ください。 ■募集期間2025年6月10日~2025年8月31日■ 応募写真について・10MB以内のデジタルデータ・写真データは、JPG形式、GIF形式もしくはPDF形式・合成写真は不可・プリント写真、スライドでのご応募はできません・郵送での応募は受け付けておりません ■ 応募作品について・ お一人様二作品までご応募いただけますが、お手数ですが一作品ずつ応募ページよりご応募ください。三作品以上の応募はすべての応募が無効となりますのでご注意願います。・ 写真内に風車または風力発電機があることが条件で、応募者が全ての著作権を有しているオリジナル作品。・ 応募者本人が撮影し、ほかの人の名前を使用した場合は失格となります。・ 他のコンテスト等で入賞、採用歴のある作品、及び他のコンテストに応募中の作品は応募不可。 また、当コンテストの過去の入賞作品と同一場所で、構図が類似している作品については勝手ながら選外とさせていただきます。・ 入賞作品の使用・著作権は主催者に帰属し、主催者による、 -
2025.05.19
洋上風力発電の未来を支える ― 「現場教育ガイドブック」と「現場教育資料」を公開しました日本風力発電協会(JWPA)では、人材育成推進タスクフォースの取り組みとして、洋上風力発電設備のメンテナンスに関する2つの新たな教育資料を作成し、本日リリースいたしました。 ① 現場教育ガイドブック(JWPA会員限定)② 現場教育資料(一般公開) これらの資料は、2030年・2040年に向けて拡大が見込まれる洋上風力発電において、深刻化が懸念されるメンテナンス人材の不足に対応するためのものです。新卒採用だけでなく、他産業からの人材移行や企業の新規参入を後押しするため、必要な資格や教育訓練、安全対策の情報を体系的に整理しました。 📘「現場教育ガイドブック」では… 洋上風力メンテナンスに必要な資格や訓練内容を、労働安全衛生法やGWO(Global Wind Organisation)の国際基準をもとに整理。さらに、国内でこれらの訓練を提供している教育機関の情報も掲載しています。風力発電業界への参入を検討している企業や人材にとって、最初の一歩を支える実践的なガイドです。 📗「現場教育資料」では… 海外のG+(Global Offshore Wind Health and Safe -
2025.05.02
2025年のグローバル ウインドデイ行事Global Wind Day(6月15日)は世界的な風車のお祭りです。このイベントは欧州で2007年に始まり、日本では2008年横浜開催から今年で18回目になります。日本では梅雨の時期も重なるので、5~9月頃に時期を拡げて開催しています。 イベント案の例は以下の通りです。 イベント案の例:1) 風力発電所の見学会2)出前授業3)各国大使館との共催イベント 等 従来通り、JWPAではイベントへのグッズ提供・説明員派遣で協力します。但し、申請は、添付の書式にて原則実施の1か月前に申請・承認を得てください。また、来訪者にアンケート調査(書式③a)して、結果をJWPAに報告(書式③bと④)してください。 補助金の申請・承認(書式①) PDF形式 / Word形式 グッズの申請・承認(書式②) PDF形式 / Word形式※少数ですが、WIW活動の「風よ吹け」絵本(リンク先を製本)なども提供可能です。 参加者向けアンケート(書式③a) PDF形式 / Excel形式 主催者向けアンケート(書式③b) PDF形式 / Exce -
2025.04.03
洋上風力の公募ルールの見直しを巡る報道について2025年4月2日付の日本経済新聞電子版および4月3日付の同紙朝刊に掲載された、洋上風力の公募ルールの見直しを巡る報道において、以下の通り、事実誤認に基づく記載が含まれているため、同社に対して記事の訂正を申し入れました。 当該記事において、当協会が「風力団体が懸念伝達」「加盟企業の懸念などの意見をまとめた」との記載がありますが、当協会は本件において、懸念を表明しておらず、意見の集約も行っておりません。事実としては、各社の意見を集めて提出しただけであり、当協会の見解として取り扱われるものではありません。 また、業界の中にはさまざまな意見が存在しておりますが、記事では懸念点のみが強調されており、これは事実と異なります。 当協会は今後も、風力発電の健全な発展と関連諸制度の公平性、公正性および透明性の確保に貢献できるよう、関係各位との対話と丁寧な情報発信に努めてまいります。 -
2025.04.01
活動内容政策部会 環境部会 技術部会 系統部会 洋上風力部会 人材育成推進部会 セミナーやイベントの開催から業界として取り組むべき諸課題の選出、対応解決等について研究する各種部会活動等、風力発電の普及促進を目指し様々な活動を行なっています。 部会・委員会のご案内 風力発電を取り巻く制度・政策的課題や技術的課題、立地環境に関する課題等、業界として取り組むべき諸課題を抽出し、その対応策や解決策等について検討、研究をおこなうことをミッションとして活動しています。 政策部会 風力発電事業を取り巻く社会環境(許認可など)、事業環境(価格など)などに関する以下の活動を行っています。 -
2025.04.01
協会概要基本理念 沿革 協会概要 組織図 基本理念 01 風力発電の拡大により、我が国のエネルギーセキュリティ向上ならびに温暖化を始めとする地球規模環境問題の解決に貢献する。 02 風力発電に関わる全ての関連産業、企業が結集して、国内外の風力発電拡大に取り組むとともに、風力関連産業の健全な発展を図る。 03 我が国を代表する風力発電業界団体として、その責務を強く自覚し、行動する。 04 内外に影響力を行使できる機能・能力を持つとともに、説明責任を果たし、コンプライアンスを維持する。 沿革 2001年12月17日 任意団体設立 2005年7月4日 有限責任中間法人設立 2009年5月27日 一般社団法人へ移行 2010年4月1日 風力発電事業者懇話会と合併 協会概要 名称 一般社団法人 日本風力発電協会 Japan Wind Power Association(JWPA) 所在地 〒105-0003 東 -
2025.03.21
「国産再エネに関する次世代型技術の社会実装加速化議員連盟」第8回総会における意見表明について(2025年3月17日)一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)は、2025年3月17日に開催された、自由民主党「国産再エネに関する次世代型技術の社会実装加速化議員連盟」-浮体式洋上風力等の早期社会実装による国産再エネの実現-第8回総会の事業者団体からのヒアリングにおいて、「洋上風力発電の主力電源化に向けて-風力発電の大量導入による安心・安定・持続可能な社会への貢献-」として、以下資料に基づき意見表明をいたしました。 資料はこちら⇓⇓ 洋上風力発電の主力電源化に向けて